調査・統計ニュース

意外に低い?プラントベースフードの認知度は約4割【日本ハム調べ】

2023年11月24日 1:34 pm

 11月29日は語呂合わせで「いい肉の日」。牛や豚、鶏、羊に次いで、プラントベースフードなどの代替たんぱく質食材を取り扱う飲食店が徐々に増える中、消費者の反応はどうだろうか。

 日本ハムは全国20歳以上の男女6424人に対し、大豆や小麦などを主原料にした「プラントベースフード」、たんぱく質や食物繊維などを豊富に含む麹などの「微生物」「藻類」、ウシなどの動物から取り出した少量の細胞を人工的に培養した培養肉などの「細胞性食品」の4種の代替たんぱく質について意識調査を実施したところ、「➀知っている」「②聞いたことがある」と答えたのは、プラントベースフードでは➀16.4%、②21.9%の計38.3%、微生物では➀24.8%、②30.0%の計54.8%、藻類では➀24.3%、②32.1%の計56.4%、細胞性食品(培養肉)では➀9.7%、②28.9%の計38.6%となった。

 また、細胞性食品(培養肉)以外の代替たんぱく質の直近1年間での喫食経験は、食べていない人が約50%という結果だった。

 4種類の代替たんぱく質を「知っている」と回答した人のうち、「食べたい」あるいは「やや食べてみたい」と答えたのは、プラントベースフードでは57.1%、微生物(麹など)では64.3%、藻類では69.4%、細胞性食品(培養肉)では45.3%となった。

 さらに、「知っている」と回答した人を対象に、期待する点を順に3つ聞き、上位1~3位までの回答割合を合算した結果、プラントベースフードでは「おいしい」「たんぱく質量が豊富」「価格が安い」となった。

 微生物(麹など)では「栄養価が高い」「おいしい」「安全性が高い」と、プラントベースフードとは若干異なる傾向がみられた。

 藻類では「栄養価が高い」「おいしい」「カロリーが低い」細胞性食品(培養肉)では「安全性が高い」「おいしい」「価格が安い」が高い結果になった。

 心配な点については、4種とも共通して「おいしくない」「価格が高い」「食感が悪い」となった。飲食店であれば調理法によって味や食感の課題はクリアできそうだが、価格はいかんともしがたいのでメーカーの企業努力に期待したいところだ。