【参加型連載】サービスのチカラ

読むと得する

特集

メニュー表記のタイプで好感度が変わる!【「外食インカレ2018」受賞プレゼン③】

 日本フードサービス協会(JF)と日本フードサービス学会(JF学会)が昨年、大学・大学院生を対象として開催した初のビジネス・アイデアコンテスト「外食インカレ2018」(秋元巳智雄実行委員長)受賞者のプレゼン内容紹介の最後は、メニュー表の表記…【続きを読む】
特集

地域密着で安価にハラール食を普及する仕組み構築【「外食インカレ2018」受賞プレゼン②】

 前回に続き、日本フードサービス協会(JF)と日本フードサービス学会(JF学会)が昨年、大学・大学院生を対象として開催した初のビジネス・アイデアコンテスト「外食インカレ2018」(秋元巳智雄実行委員長)の受賞者のプレゼン内容を紹介する。 今…【続きを読む】
特集

外食で3食摂って健康になるサービスを!【「外食インカレ2018」受賞プレゼン①】

 日本フードサービス協会(JF)と日本フードサービス学会(JF学会)は昨年、大学・大学院生を対象とした初のビジネス・アイデアコンテスト「外食インカレ2018」(秋元巳智雄実行委員長)を開催した。 次代の外食産業を担う若い世代に外食ビジネスを…【続きを読む】
ピックアップ

「神泡」とはいったい何ぞや? それほどまでに泡にこだわる理由とは【サントリー】

サントリーが掲げた「神泡」とは何ぞや? なぜそれほどまでにビールの泡にこだわるのか樽生は飲食店で完成する半製品 おいしいビールには「原則」あり実は〈ザ・プレミアム・モルツ〉は商品設計の段階から「『おいしい泡』を飲んでもらいたいとの思いで造ら…【続きを読む】
ロボット

AI搭載ロボットがたこ焼きを作る時代に?!~AIは人手不足の救世主になるのか~【コネクテッドロボティクス】

たこ焼きロボットの実用化にみるテクノロジーの可能性  2018年7月、長崎・ハウステンボスに、たこ焼きとアイスクリームをロボットが作る世界初の店舗「Octo Chef(オクトシェフ)」がオープンし、日本の大手メディアだけでなく、英国BBCに…【続きを読む】
ピックアップ

「タップ・マルシェ」は業界にイノベーションを起こすのか【キリン】

型破りのクラフトビールサーバーかく生まれり 「タップ・マルシェ」は業界にイノベーションを起こすのか「多品種少量」実現し簡便さも 厨房からホールのサーバーへ昨年の首都圏と全国の一部店舗での試験販売を経て、いよいよキリンの戦略製品「タップ・マル…【続きを読む】
インタビュー

〈LINE@〉でリピーターを獲得する方法とは【 串カツ田中ホールディングス取締役・大須賀伸博氏インタビュー】

〈LINE@〉を導入しリピーター獲得に活用 3年後の現在は 折込広告と並ぶ販促ツールに今回は、串カツ田中ホールディングス(東京・五反田、貫啓二社長)の営業戦略を担当する大須賀伸博・取締役営業本部長に話を聞いた。“大阪伝統の味”をうたって急成…【続きを読む】
事例紹介

「居酒屋を楽しく、便利に」するアプリを即席で開発【養老乃瀧】

 「養老乃瀧」「一軒め酒場」などを全国に展開する老舗の外食大手企業、養老乃瀧(東京・池袋、矢満田敏之社長)は2018年6月16日~17日の両日、ソフトバンクグループのSBイノベンチャーと共催する「第2回 養老乃瀧ハッカソン」を開催した。 「…【続きを読む】
インタビュー

老舗醤油メーカーが肉料理向け「醤」を作るとこうなった!!【ヤマサ醤油】 

    肉に合わせて醤油が変わった--老舗メーカーヤマサの挑戦 これが肉に合う「醤」だ!! 2017年春に第1弾〈ヤマサ香るGARLIC醤(ガーリックジャン)〉を新発売し、同年秋に〈同辛旨!SPICY醤(スパイシージャン)〉、18年春に〈同…【続きを読む】